観光・物産情報
観光
城下町・和歌山市を中心に、古来から京都や奈良を結ぶ物流の集積地として栄えました。のどかな自然の中に、歴史をちりばめた名跡の数々。和歌山には魅力ある観光地がたくさんあります。
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録
2004年7月1日、第28回世界遺産委員会蘇州会議の審議をうけて、「紀伊山地の霊場と参詣道」が日本で12番目の世界遺産に登録されました。「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の三大霊場と、そこに至る6本の参詣道、すなわち「熊野参詣道中辺路」「熊野参詣道小辺路」「熊野参詣道大辺路」「大峯奥駈道」「熊野参詣道伊勢路」「高野山町石道」によって構成されています。このようにスケールが大きく、また宇宙や自然に対する信仰を表す文化遺産は、日本国内はもとより、世界的にも珍しく、そこに世界遺産としての「顕著で普遍的な価値」が認められたのです。数多くの人々が心の平穏を求めて訪れた霊場と参詣道は、生きとし生けるものすべてが、自然、宇宙の恩恵を受けていることを自覚した日本人の精神構造の一端を、世界遺産に示す貴重な文化遺産です。
観光案内
物産
豊かな自然と悠久の歴史に育まれた和歌山県には、この風土を活かしたすばらしい名産品が数多くあります。
みかん | 黒潮の影響を受けて温暖な気候に恵まれる和歌山県は、日本有数のフルーツ王国!さんさんとふりそそぐ太陽の光を浴びて、豊かな実りを結ぶ本場ならではのみかん、はっさく、ネーブルなどの柑橘類はどれも甘くて果汁たっぷりのおいしさ。 |
---|---|
うめぼし | 和歌山県は日本一の梅の産地。生産量、品質ともに日本一。なかでも、代表的なブランド「南高梅」種は、大粒で皮が薄く果肉がたっぷり、柔らかでふっくらとしたおいしい梅干しになります。商品もバラエティー豊富です。 |
味噌・醤油 | 日本人の食生活に欠かせない味噌と醤油のルーツは和歌山県。特に、金山寺味噌は、味噌の中にナスやウリなどをつけ込んだ独特のものでご飯に、お酒の肴に最適です。 |
お寿司 | なれすし、小鯛雀寿し、さんま寿し、めはり寿し、じゃこ寿し、柿の葉ずし等海の幸、山の幸の新鮮素材を凝縮した個性豊かで味自慢の各種お寿司が勢ぞろいしています。 |
地酒・ワイン・酢 | 名水と上質米がぴたりとそろった和歌山県には古い歴史を誇る蔵元が個性を競い芳醇な地酒を数多く送り出しています。 |
かまぼこ | 紀淡海峡、紀伊水道、熊野灘の豊かな黒潮の恵みが生んだ紀州のかまぼこは、鮮度・味自慢です。 |
和歌山ラーメン | 地元では「和歌山ラーメン」とは呼ばず、「中華そば」「中華」が一般的な名称。スープは澄んだ醤油タイプと、豚骨醤油がベースとなったものの二系統があると言われていますが、その中間をいく中華そばも存在し厳密な区分はありません。具はかまぼこにチャーシュー、メンマ、青ネギといたってシンプル。また、店の特徴として、テーブルに早寿司(鯖の押し寿司)や、ゆでたまごといったサイドメニューが置かれています。 |
みかん
黒潮の影響を受けて温暖な気候に恵まれる和歌山県は、日本有数のフルーツ王国!さんさんとふりそそぐ太陽の光を浴びて、豊かな実りを結ぶ本場ならではのみかん、はっさく、ネーブルなどの柑橘類はどれも甘くて果汁たっぷりのおいしさ。 |
うめぼし
和歌山県は日本一の梅の産地。生産量、品質ともに日本一。なかでも、代表的なブランド「南高梅」種は、大粒で皮が薄く果肉がたっぷり、柔らかでふっくらとしたおいしい梅干しになります。商品もバラエティー豊富です。 |
味噌・醤油
日本人の食生活に欠かせない味噌と醤油のルーツは和歌山県。特に、金山寺味噌は、味噌の中にナスやウリなどをつけ込んだ独特のものでご飯に、お酒の肴に最適です。 |
お寿司
なれすし、小鯛雀寿し、さんま寿し、めはり寿し、じゃこ寿し、柿の葉ずし等海の幸、山の幸の新鮮素材を凝縮した個性豊かで味自慢の各種お寿司が勢ぞろいしています。 |
地酒・ワイン・酢
名水と上質米がぴたりとそろった和歌山県には古い歴史を誇る蔵元が個性を競い芳醇な地酒を数多く送り出しています。 |
かまぼこ
紀淡海峡、紀伊水道、熊野灘の豊かな黒潮の恵みが生んだ紀州のかまぼこは、鮮度・味自慢です。 |
和歌山ラーメン
地元では「和歌山ラーメン」とは呼ばず、「中華そば」「中華」が一般的な名称。スープは澄んだ醤油タイプと、豚骨醤油がベースとなったものの二系統があると言われていますが、その中間をいく中華そばも存在し厳密な区分はありません。具はかまぼこにチャーシュー、メンマ、青ネギといたってシンプル。また、店の特徴として、テーブルに早寿司(鯖の押し寿司)や、ゆでたまごといったサイドメニューが置かれています。 |